

Summary ONLINEってどうなの?ほんとに時短で本が読めるの?
『Summary ONLINE』とは、本を5分程度で読める量(2000字程度)に要約しているサービスです。
この記事では『Summary ONLINE』を実際に利用した僕が、『Summary ONLINE』に登録する価値があるのかどうかを解説します。
結論から言うと、『Summary ONLINE』は非常に有益なサブスクで、登録する価値ありです。

この記事を執筆現在『公開記念!先着3000人限定「ずっと300円」キャンペーン!』を実施中です。
先着3000人で、月額550円(税込)の利用料金が月額330円(税込)になります。
キャンペーン終了後も解約しない限り割引価格で利用できます。
キャンペーン期間は3000人に到達した日の23時59分までになるので、登録希望者はお急ぎください。
Summary ONLINE(サマリーオンライン)とは【メリット・デメリット】

特徴
- 一冊 5分程度(2000字程度)に要約されている
- スマホやタブレット・PCで読むことができる
- 教養書・ビジネス書だけでなく、小説もあり
- 料金は月額550円(税込)
- 権利者へ確認の上で掲載
『Summary ONLINE』とは、本を5分程度で読める量(2000字程度)に要約しているサービスです。
スマホやタブレット・PCで、移動時間や家事の合間など、ちょっとした時間で要約された本を読むことができます。
教養書・ビジネス書だけでなく、小説も要約されています。
料金は550円(税込)の月額払いで、追加課金なく全要約を閲覧することができます。
要約された内容も、権利者へ確認の上で掲載されているので、よくネットで散見される粗悪なまとめサイトとは異なります。

そんな『Summary ONLINE』のメリット・デメリットを解説します。
メリット
Summary ONLINE メリット
- 要約が優れている
- 要約の量がちょうどいい
- 安い
- 初回登録時7日間無料
- スマホでも読みやすいサイトデザイン
- 音声読み上げ機能あり
要約が優れている
要約された内容は、権利者へ確認の上で掲載されているので、よくネットで散見される粗悪なまとめサイトとは異なります。
本の権利者は、読者の購入時のミスマッチを防ぐことができるので、掲載を許可するという仕組みです。
要約の量がちょうどいい
2000字程度で執筆されているので、5分程度でその本の内容を知ることができます。
5分程度であれば、読みたい本があるのに仕事や家事、学校が忙しくて読めないという方でもスキマ時間に読むことができます。
要約しすぎて内容が削られすぎているということもない、ちょうどいい量です。
安い
料金は550円(税込)の月額払いで、追加課金なく全要約を閲覧することができます。
同じ本の要約サービスである「flier(フライヤー)」は、月額1,980円するので、かなり低価格で抑えられています。
初回登録時7日間無料
初回登録時は、7日間無料になります。
もちろん気に入らなければ無料期間中に解約も可能です。
スマホでも読みやすいサイトデザイン
電子書籍をスマホで読むとき、読み込みに時間がかかりページをめくる動作が遅かったり、字が小さくて見にくかったりすることはありませんか?
その点「Summary ONLINE」は、アプリを使用せずにWeb上で要約を読むことになるので、普段のネット記事を読んでいる動作感です。


サイトデザインもごちゃごちゃしておらずシンプルで、ストレスなく読むことができます。
音声読み上げ機能あり
「Summary ONLINE」には、要約を読み上げてくれる機能もあります。

これは、忙しい人にとっては非常に便利な機能です。
移動時間中や家事をしながらといった、ながら聴きをすることができるので、より時間を効率的に使えます。
音声読み上げ機能は、新着の要約にはすべて実装されていますが、過去の要約には一部実装されていません。
2024年中に全要約に実装予定だそうです。
デメリット
Summary ONLINE デメリット
- アプリがないためインターネットにつながっていない状態(オフライン)では読めない
- ラインナップがまだ少ない
アプリがないためインターネットにつながっていない状態(オフライン)では読めない
「Summary ONLINE」には現在アプリがありません。
そのため、こういったサブスクによくある「ダウンロードしておけばインターネットにつながっていない状態でも読むことができる」というこができません。
ラインナップがまだ少ない
「Summary ONLINE」は2024年1月にリリースしたばかりのため、まだ日が浅く、要約のラインナップが少ないです。
正確な冊数は公開されていませんが、40社以上の出版社と300人以上の著者と提携済みとのことです。(2024年4月現在)
同じ本の要約サービスである「flier」のラインナップは3,600冊以上あります。(2024年4月現在)
やはり「flier」と比較すると少し物足りなさがあります。
また、「flier」は1日1冊ずつ要約が追加されていきますが、「Summary ONLINE」は月に10冊以上のペースで要約を追加とのことです。
コンテンツ数的には「flier」が優れていますが、「Summary ONLINE」はその分値段が月額550円(税込)とかなり安価で抑えられているので、どちらを選ぶかは好みというところです。

次は、Summary ONLINEを実際に使って見た僕の感想についてです。
Summary ONLINEを実際に使ってみた

「Summary ONLINE」を実際に使ってた感想は、「これは今後も使っていく価値ありだな。」です。
利用する価値ありと思った理由は3つです。
利用する価値ありと思った理由
- 本を買う前に「Summary ONLINE」で要約を確認できる
- サイトデザインはシンプルで無駄がないので、本当にさくっと読める
- とにかく安い
本を買う前に「Summary ONLINE」で要約を確認できる
僕は、実用書やビジネス書をよく読むのですが、読み始めたものの「なんか思ってたのと違うな。」「最後まで読むほどのものではないな…。」と思ってしまうことがたまにあります。
そんなときは「時間を無駄にしてしまったな…。」と感じてしまいます。
そこで、本を読む前に「Summary ONLINE」で要約を確認して、有益そうならその本を買うことにすれば、時間もお金も無駄になりません。
ただし、読みたい本の要約が必ずあるというわけではないので、そこは今後の追加分に期待したいと思います。
サイトデザインはシンプルで無駄がないので、本当にさくっと読める
とにかく5分程度で内容をさくっと確認できるように、無駄のないつくりになっているところが気に入っています。
要約のページは「インフォメーション」「ポイント」「サマリー」で構成されていおり、非常にシンプルで読んでいてストレスを感じません。
とにかく安い
同じ本の要約サービスである「flier(フライヤー)」は、月額1,980円するので、月額550円はかなり低価格です。
ただし、「flier」と比較するとコンテンツ数はまだまだ少ないので、追加作品の増加は今後に期待したいと思います。
Summary ONLINEの口コミ・評判は?

「Summary ONLINE」はリリースからまだ日が浅く、口コミの掲載がほとんどありません。
口コミが集まり次第まとめて追記します。
いい口コミ・評判
coming soon
悪い口コミ・評判
coming soon
Summary ONLINEのよくある質問

要約にはどんなジャンルがありますか?
主にビジネス、自己啓発、お金、生活・健康、子育て、政治・経済、テクノロジー、教養・哲学、小説といったジャンルに分かれています。
目当ての本がないのですが。
要約リクエストを送ることができます。(リクエストは会員限定)
ただし、各書籍には著作権があるため、掲載を約束するものではありません。掲載までは、基本的に2〜3週間ほどですが、本によってはそれ以上時間がかかる場合があります。新しい要約・小説あらすじはどのくらいのペースで追加されますか?
毎月10冊以上のペースで追加される予定です。
著作権法上、問題はありませんか?
掲載書籍に関しては、出版社監修のもと権利者に確認の上で掲載されています。
他法令も順守し運営されています。
Summary ONLINEはおすすめできるサブスク【まとめ】

結論、『Summary ONLINE』は非常に有益なサブスクで、登録する価値ありです。

Summary ONLINEはこんな人におすすめ
- 読みたい本があるのに忙して読む時間をとれない人
- 本を購入する前に内容を確かめたい人(購入に失敗したくない人)
本を買う前に「Summary ONLINE」で要約を確認し、ミスマッチの購入をさけることで、時間もお金も無駄になりません。
これが月額550円なら安いなと思い、僕は利用しています。
ただし、「Summary ONLINE」はリリースからまだ日が浅いため、「flier」と比較するとコンテンツ数が少ないので、高くてもたくさんの要約を見たいというかたは「flier」を選択するのもありです。
コンテンツ数はこれからも増加していくので、僕は気長に待とうと思います。
本の購入に失敗したくないという人は是非登録してみてください。